アメリカの大学に通っている留学生注目!
普通に言われたクラスだけ取ってると
痛い目に遭うよ!!!
無知は損をするよ。。
この記事を最後まで読むと、
- クラスを取るときに知っておくべき英単語
- アメリカの大学の成績表について
- アメリカの大学のクラスを取るときの注意点
- こんなミスをした友達がいました。
これらのことがわかります。


高校卒業後に、
英語が全く話せない状態で
アメリカにサッカー留学をした、
作者のDarumaです。

エージェントを一切使わずに「編入」
「卒業」「大学院入学」「MBA取得完了」
自分の実際の経験だけを載せていますので
安心してお読みください。
サッカーでは、2年生大学の時に全米3位。
4年生大学でではAll American 「アメリカの優秀選手」に選出。
成績優秀者&サッカーの成績おかげで
大学院に「全額免除」で入学から卒業まで。
英語力ゼロから渡米したから分かる。
英語の上達には「英語に慣れる」必要がある。
Daruma制作:英語の継続に特化した、
『SFromA = Study from Anime』を
ご活用ください!
【留学生必見】クラスを取る時に知っておくべきこと

留学生はクラスを取ります。
スポーツで留学に行っても
アメリカの大学に入るからには
大学のクラスを取ります。
このクラスがとても大事。
クラスの成績が悪いと
スポーツができません。

どの大学でも??

はい。

私、アメリカの大学に
スポーツ留学だよ?
それでも成績悪いとダメ?

ダメですよ。
スポーツできなくなります。
どの大学でも
ある一定のGPAを越える、
ある一定の単位数を超えないと
監督などがどうあがいてくれても
スポーツできません。
最悪、、奨学金も止められます。
クラスを取るときに知っておくべき英単語

留学をすることが決まると、
大学側からF1 VISAをもらい
晴れてアメリカ行きが迫ってきます。
そして渡米。
アメリカに着いたら
まず学校に行きましょう。
私は着いた日が日曜日ということもあり
学校が開くのが明日だったので
到着後の次の日に学校に行きました。

早ければ早い方が安心です。
行く予定がなくても
顔を出しておきましょう!
学校に着いたらまず、
“International Office” に向かいます。
*知っておくべき
単語のまとめを作っておきます。
(ここをクリックでそこまで飛ぶ)
すでにどのクラスを取るのか
決まっている場合はいいのですが、
もしかするとこのタイミングで
テストをするかもしれません。
色々な留学生を入れている大学ほど
幅が広いシステムがあるので
ここで確認される可能性があります。
クラスを取るときによく使う英単語


これらの単語は学校では学ばない。
知ってて当然って感じで
話が進むので目を通しておこう。
- Major (メジャー) = 選考科目
- Minor (マイナー) = 副専攻科目
- credit (クレジット) = 単位数
- semester (セメスター) = 学期、
基本的には2semesterある(spring と fall)
学生を満喫したいならsummerやwinter semesterも取るといい。 - GPA = 全体の成績合計、Grade Point Averageのこと。
- CORE (コアー) か General Education (ジェネラルエドゥケイション) = 一般教育(どのMajorの人も取らないとダメなCourse)
- Withdraw (ウィズドロー) = クラスを落とす。(成績表に載るけどGPAに関係なし)
- Transfer (トランスファー) = 移動させる。
- transcript (トランスクリプト) = 成績証明書。
→ official transcriptが編入、大学院入学には必須。基本的には$8ぐらいで出せる。 - International office = 留学生を助けてくれるoffice
- advisor = アドバイザー、クラスをどのような順番に取れば卒業できるか教えてくれる。
アメリカの大学の成績表について

アメリカの大学の成績表には
GPAがあります。

全体の成績を
点数で表すのがGPA。
MAXは4.0。
自分でも計算できるんですが、
『GPA calculator』に入れるのが
手っ取り早い。
GPAはとても大切な数値。
3.5以上だと、奨学金がもらえる学校もある。
私の大学にもありました。
GPAが低いと困ること。できないこと。

1:GPAが低いとスポーツができない。
GPAが2.0を下回ると
スポーツのカテゴリー(NCAA、NAIA)のルールで
スポーツができなくなる。
基本的にはC以上で
クラスはパスできるのですが、
Cを全部取ると、
GPAは2になるので
B〜Aでクラスはパスしたいもの。

先ほども言いましたが
GPAが高いだけで
申請できる奨学金もあるので
できるだけクラスは
いい点数を取りたい!
2:GPAが低いと編入できない|大学院に入れない
私が行った大学院では
GPA3.5以上じゃないと入れません。
編入をするときにも
GPAは2.0以上あるか?と
どの大学からも聞かれます。
監督がどんなにいい選手を見つけても
大学側からその選手は
ダメと言われれるからです。
アメリカの大学の成績表を理解する
アメリカの大学の成績表には
coreやFoundationなどがあり、
自分の選んだmajorによって
取らないといけないクラスが変わってきます。
general educationは
どの生徒も取らないといけないクラス。
たとえば、
English101やScienceなどはここ。
どのmajorでも取ります。
一方coreでは、
ビジネスmajorだと
Marketingやfinance などがこれ。
合計で120単位を取るので
計画的に取らないと取りこぼしが出ます。
なのでadvisor と話をしながら
クラスをとっていきます。
アメリカの大学のクラスを取るときの注意点

GPAが低いと
何かとダメなのは
分かったと思います。
このセクションでは
『どうやってGPAを高く保つのか』に
ついてここでは紹介します。
教授と時間割り

一番成績に直結するのが教授。
教授によって
分かりやすさやテストの形式も違う。

たとえば、
English101 の月、水のクラスと
同じEnglish101の火、木のクラス、
オンラインでEnglish101など
同じクラスでもCoreのクラスだと
色々な時間帯、教授などがあります。
いい評価が受けられる教授を
知っている人にアドバイスをもらいましょう!
個人的にはレポート系の提出が
最後の課題の方が嬉しいのですが、
クラスでテストを受けないと
いけないクラスもあります。
提出系は時間をかけて
いいものを出せばいいので
いい評価を受け取りやすい。
同じ時間に入れることはできないので、
自分の取らないといけないクラスと
時間割りを見ながら調整していきましょう。
スポーツをしている学生は、
スポーツを先に時間割りに入れてから、
必要科目のいい教授を先に入れてから
どんどん埋めていきましょう。

このクラスのこの教授はFall semesterでしか
教えていないなどもあるので
いい教授がいつ教えているのか確認しよう!
いい教授のクラスを取れる、取れないで
大きくGPAに影響するので慎重にね!
アメリカの大学のクラスの単位数について

F1VISAだと、
最低12creditsでいいのですが、
12creditsじゃなくても
いい例外があります。
それは卒業に向けての最後の年です。
春に卒業するのですが、
秋の時点で115creditsあって、
120で卒業の場合、
簡単に言ってしまうと、
最後の春semesterでは
5credtisだけでも大丈夫。
春にしか取れない必須科目もあり、
時間を使うクラスなどは
他のクラスは終わらせておいて
最後にそれに時間を費やすのもおすすめ。

私は、最後の一年のときに
残り6クラスで卒業だったので
4クラスを秋に、
2クラスを春に取って卒業したよ。
Withdraw をうまく使う

GPAを高く保つためにある救済処置、
Withdrawを知っておきましょう。
GPAは一度でも悪い成績を取ると
ずっと足を引っ張ってきます。
なのでCとか、Bになりそう〜って時に
あえてwithdrawにすることがあります。

私もwithdrawをしています。
Cになりそうで、
ここでCを取るとGPAが
3.8から3.2ぐらいまで下がると思ったので
今学期はそのクラスを捨てて
他でしっかりAをとるようにしました。
Withdrawの注意点!!
withdrawをするときに、
「withdraw後の単位数」を
しっかりと確認しましょう。
12単位を下回ることができないので
15単位ぐらい取っておいて
1クラスは落とせる準備をしておきましょう!
留学生では12単位は絶対に必要。
なので15単位ぐらい取っておいて
もしもにしっかり備ましょう!
私は基本的に18単位ぐらい入れておいて
もしもの時には落とす。
いけそうだったら取っちゃう。
最後が楽になるし〜とやってました。
私のおすすめのクラスの取り方

私の取り方は、
アメリカにスポーツ留学をしている人に
おすすめできる取り方です。
まずは練習、試合の予定を確認。
それらを外した時間帯で
クラスをとっていきます。
次に卒業に向けて
どのクラスが難しいのかを把握した上で
どのクラスをいつ取るかの
全体像を把握しましょう。
そして必要なクラスでいい教授を選ぶ。
(2〜3クラス)
そして2クラスぐらい
オンラインで取っておく。
おすすめは、前期と後期で1つずつ。
なので学校に行くクラスは
3つぐらいで
1つのオンラインクラスを2ヶ月、
さらにもう1つを2ヶ月。
この取り方で大体15単位ぐらい。
本職のスポーツに時間も取れて
クラスも程よく取るには
オンラインのクラスを取りましょう。
4ヶ月で本当は終わらせるクラスを
オンラインにするのでやることが多くなるので
同じ時期にオンラインを2つ取るのはしんどいですよ。

私はRedshirtsの時に
オンラインを4つ。前期と後期で2つずつ。
In classを4つで、
24単位を1セメスターで取っていました。
普通の人が1年で取る量を
半年で取ってました。
これが私が3年でアメリカの大学を
卒業した裏技です。
実際にあった『単位数が足らない』実話。

D君|卒業に必要な単位が1単位足りない。
このパターンは
留学至上最悪の出来事だと
断言できます。
ここからは私が直接その子から
聞いた話をここに書いておきますね。
卒業できると思っていたら
卒業に必要な書類が学校から来ない。

卒業できる子には
前もって学校から連絡がきます。
そこでD君は学校に電話してみた。
するとアドバイザーからこう電話が帰ってきた。

『卒業には単位が足りないよ。』
そこで必要な単位を取ろうとするが
その学期はすでに半分以上過ぎていたことから
その学期では追加、
withdrawができないとのこと。。。
D君はあと1クラスの状態で卒業できず。。。
次の年に1クラスを取りながら、
インターンシップをすることにしました。。。
本来なら既に海外で働けていたのに。。

途中でクラスを取ること、
Withdrawはできるが期限がある。
クラスを取る時には『成績表』を見ながら
漏れがないように確認しよう!
Daruma君(作者)|編入できない。
成績表を見ずにアドバイザーから
言われた通りにクラスを取ってきた私。
しかし2年生大学を2年間終わった時に、
サッカーでいい成績だったので
色々な大学から声がかかります。
しかし!!!
どの大学も、私のofficial transcriptのコピーを見て、
連絡が一切取れなくなる。
そうです。
私が取っていたESLは
2年生大学の中では単位と加算されて、
スポーツもできましたが
他の大学から見るとESLは
大学の単位と加算することができない。。。

言えばお金を払って
誰でも受けられる民間の授業もどきを
2年間受けていた。。
卒業??出来るわけねぇ。。
そこで編入する希望がなくなりました。
結果的にはその年に編入するのですが、、、
それはまた別の記事で
詳しく書いているのでそちらを読んでください!
→ クラスの単位が足りなくても編入できます。
これから留学に行く、行きたい方、その保護者の方に届け!!

今回は留学をしてからの話になるのでとてもマニアックなお話でしたがとても大切なことでまとめることにしました。アドバイザーに聞かないとわからないこともありますが最初は英語で言われても話からにことばかり。なので、こんなサイトがあればいなぁっていう記事を書いています。
質問や、疑問がある方はインスタからでも声をかけてくださいね〜
コメント